滋賀県浪乃音の蔵見学2月1日(月)とハレルヤ田植え5月19日(日)
公開日:
:
最終更新日:2016/06/03
日本酒交友録
いつもお世話になっております。
もう気がつけば6月になろうとしています。
もう2月に茨木市のにしじま酒店さんに連れらてもう一つの姉妹店の隠我のメンバーと
滋賀県の酒蔵「浪乃音」の蔵見学に行ってまいりました。
滋賀県 浪乃音酒造(株)蔵見学
朝4時に集合して、車に乗って一時間ほどして到着。
そして、中井社長がお出迎してくれました。
蔵の中へ案内していただき。早速作業へ。まずは麹米をバラす作業ですね。酵母菌によりアルコールを
発生してもらうために麹米を作るのです。
この作業が終わると休憩でした。中井社長のご好意でみんなで朝ご飯振舞っていただきました。そのあと僕は爆睡、前日は笑四季の蔵見学に朝から行って、夜は…だったので
完全にチーンでした。
休憩が終了。
次は大きな甑(こしき)というお米を蒸す道具から米をかき出す作業です。
このお米は掛け米と言ってお酒のもろみに使うためのものです。
蒸したお米はとても熱いのですぐにお酒の入ったタンクには入れられません、枯らしと言ってお米を冷ます作業をします。
枯らし(蒸したお米を冷ます工程)を終えたお米を掛け米としてタンクに入れます。
確かこの時は留めと言って掛け米を入れる最後の工程だったかと???
最後の僕たちの体験は精米したお米に水を吸水させる作業でした。
この作業の良し悪しで酒の味わいが決まる部分があります、ですので造りたいお酒のデータは各蔵で記録してあるので、
そのデータにそって洗米する時間・吸水時間を決めています、なのでストップウォッチはマストアイテムなんです。
この作業の繰り返しにより皆さんに美味しいお酒が届けられています。
みんなで記念撮影
僕たちの体験は酒造りのほんの一部分です、蔵の方たちはこれを数ヶ月間ずっとされています。
そんな酒を呑むと、僕はフラフラに酔う飲み方はしてはいかんなと思います。
ハレルヤ田植え
次は5月15日(日)またまた浪乃音酒造さん繋がりのハレルヤというお酒の田植えに行ってまいりました。
ハレルヤはお披露目会には参加させていただきましたが、田植えは初めて。
場所は滋賀県比叡山の麓の棚田です。
田植えに向かう参加者とハレルヤののぼり
ファーマー・オサムの田植えする勇姿です。
田植えが終わるとバーベQでした。しかし、僕ら二人とも疲労困憊で写真撮るの忘れてました。
今年のハレルヤはどんなお酒になるのか乞うご期待です!!!!
関連記事
-
-
9/11 ハレルヤの稲刈り体験
まいど! メサイアオサムです。 9月11日、前日の國乃
-
-
はてなのちゃわん 一周年記念イベントを終えて
いつも、ありがとうございます、2015年3月28日をもちまして、はてなのちゃわんは一年を迎えることが
-
-
小蔵元の会 弾丸ツアー2014
どうも、魂を癒す一杯を探し求めさまようリョウです<(._.)> 去る、10
-
-
夜桜・秀子のどぶろく!!!
どうも、ブロンドの酒バカ?か?のスタッフリョウです☆ 前回は僕のブログが長過ぎました、酒バカぶ
-
-
Craft Beer Live2015からの太秦江戸酒場
どうも、スタッフのリョウです!!! これも、去る5月31日の出来事になりますね… &n
-
-
滋賀県 水口 笑四季酒造株式会社 蔵見学
いつも、お世話になります。去る2016年1月31日の日曜日に滋賀県の笑四季酒造さんの蔵見学に行ってま
-
-
岐阜の地酒に酔う?のイベントスタッフとして参加してきました
どうもいつもお世話になっております。唎酒師のスタッフリョウです。 去る7月30日に岐阜県のお酒の会
-
-
3月11日に國乃長の酒造りを体験
どうもスタッフのリョウです!!! 去る、3月11日に地元高槻の酒蔵・寿酒造