新呑み比べ しりとり3種類呑み比べ 1000円
スタッフのリョウが新しい呑み比べをお届けいたします。
今回はしりとりでお酒を集めました、くどき上手(山形県)→手取川(石川県)→川鶴(香川県)の3種類呑み比べです。
さて、お酒のご紹介です。
東北を代表する吟醸蔵
亀の井酒造 くどき上手 純米吟醸
山形県鶴岡市羽黒町に亀の井酒造はあります。羽黒町は年間180万人の観光客が訪れ、古くから山岳信仰・修験道の霊場として栄える霊峰「出羽三山」の門前町としても有名です。くどき上手はインパクトのあるネーミングと浮世絵をモチーフとしたラベルで東京へ向けて展開された銘柄で酒名に相応しい、艶やかで穏やかな香りと酸の少ないこだわりの小川10号酵母で醸すことで数多くの吟醸ファンを魅了し、全国にその名を轟かせています。「くどき上手」の酒名には、戦国時代を生き抜き大きな勢力を持つ武将になった人物からヒントを得て、誰に対しても武力でなく誠心誠意「説き伏せる」ことで心を開かせるという意味も込められています。また全商品の精米歩合が平均して47.8%、酒造好適米使用率が100%、約1300石全量吟醸仕込みという名実ともに山形を代表する吟醸蔵です。全国に名を轟かせた蔵のお酒をご堪能くださいませ。
原料米:庄内産美山錦
精米歩合:50%
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:1
酸度:1.2
日本三名山の一つ白山の水が生み出す銘酒
吉田酒造店 手取川 石川門 生原酒 純米吟醸
手取川(てどりがわ)醸造元の吉田酒造店は石川県白山市安吉町にあり創業は明治3年です。かつては石川県に山島村という酒造りの村があり「手取川」を生み出した地でもあります。時代の流れとともに廃業していく中で唯一今でも酒造りをしている貴重な蔵です。日本三名山の一つの白山の雪解け水が流れ込む手取川の伏流水と地元山島地区の契約農家が造る米が銘酒「手取川」を生み出しています。地元の素材で頑なに酒造り続け、伝統を重んじる蔵のお酒をぜひご堪能くださいませ。
原料米:石川門
精米歩合:50%
アルコール度:16.5度
日本酒度:
酸度:
新体制で臨み日々挑戦する酒蔵
川鶴 純米吟醸 Advance
香川県観音寺市に川鶴酒造はあります。今年の酒造りは大きな変化での始まりでした。蔵元の川人氏は、外部から杜氏を招いての制度を廃止して社員杜氏制を採用し杜氏には女性の藤岡氏を起用し、今までのをどっしりした味わいからシャープでスパッとキレる酒質に変更するという大きな決断をしました。新体制初年度の酒造りは蔵人の負傷や、器具の破損などハプニングが続出し前途多難でしたが、なんとか無事に川人氏が全幅の信頼を寄せる藤岡杜氏と描いていた思い通りの酒造りを終えることができました。そんな危機を乗り越え、新たな挑戦で生み出された酒をぜひご堪能くださいませ(今年の酒造りは米とどう向きがうかがテーマでした。試飲させていただきましたが、その成果は酒質に表われています)。
原料米:山田錦
精米歩合:58%
アルコール度:14度
日本酒度:
酸度
はてなのお酒
蔵に関する「人名」呑み比べ
純米吟醸呑み比べ
Facebook・twitterやってます、フェイスブックでは「はてなのちゃわん」・ツイッターは「@hatena2014」を検索していいね・フォローよろしくお願いいたします!!
関連記事
-
-
新潟県 八海山 特別本醸造
お酒の情報です。新潟県は魚沼の酒蔵、八海山の特別本醸造です。 何が特別かというと、このお酒精米
-
-
新入荷 岐阜県 御代櫻 本生純米
入荷情報です。 岐阜県のお酒です。淡麗系のお酒です。旨みも多少ありますが、 食事を邪魔せ
-
-
自称・福山雅治から成宮寛貴に変わった?が醸す呑む人へ無償の愛を注入した 群馬県 高井酒造 巌(いわお) 純米吟醸 自反尽己 AGAPE701
どうもいつもお世話になっております。スタッフの唎酒師リョウです。 お酒の入荷情報をお届けいたします
-
-
蔵の特徴を生かしつつ県外産のお米で醸した酒です 奈良県 千代酒造 篠峯 純米吟醸 雄山錦
どうもいつもお世話になっております。スタッフのリョウです。 お酒の入荷情報をお届けいたします。
-
-
京都 玉川 Icebreker 売り切れましたm(._.)m
どうも、ゾロヘアーのリョウです<(._.)> 夏の純米吟醸呑み比べも好評で
-
-
滋賀の酒 3種類呑み比べ 1000円
はてなのちゃわんが新しく提供するのは滋賀県の酒の呑み比べ。 意外と知られていない酒どころかも知
-
-
新入荷!!!滋賀県 浪の音酒造 限定中取り純米大吟醸
どうもスタッフのリョウです。入荷情報をお届けいたします。滋賀県の有名蔵浪の音酒造さんが地元の人だけを
-
-
女性杜氏3種類飲み比べ
どうも、はてなのちゃわんです。 今回は酒造業界で活躍する女性杜氏3人の呑み比べです。昔、酒造り
-
-
秋鹿の一貫造りの象徴「へのへのもへじ」の生酛がやってきました。
どうも、唎酒師のスタッフリョウです。 お酒の入荷情報をお届けいたします。 秋鹿の醸造元である
-
-
新入荷 山形県 初孫 生酛純米
入荷情報です。山形県の東北銘醸さんの醸すお酒です。こちらのお酒は全量生酛造りの蔵で、 非常に手