酒の神のいる所!!!
どうも、実は草食系男子ブロンドのスタッフリョウです!!!
4月20日に念願の松尾大社へ行って参りました♪
漫画夏子の酒でもでてくる松尾様、酒の神様です!!!
酒の神様の事
元々松尾大社は秦氏が神職として仕えており、またその秦氏の酒造技術が優れていたこと、狂言にある「福の神」では松尾新は『神々の酒奉行である』賭されて酒造関係者の進行を集めたのでという由来から「日本第一酒造神」として仰がれ給われているそうなんですわ
到着しました、松尾大社の入り口です
中へ入っていくと今は山吹祭りをやっているみたいで、酒の資料館があったのでそこへ入ってみましたが、思ってた程大きくなく・・・ショボっていうのが印象でした、残念でした!!!明治神宮みたいに樽が飾ってあったら酒の神らしい松尾様やったのに・・・勝手にボクが想像していった場所だったので、松尾様からしたらいい迷惑すわな・・・
ちょっと色々廻ろうと大社内を散策です!!!松尾大社では亀と鯉を良く見かけるんですわ、何でも亀と鯉は松尾様の使いの者やとか・・・水に関係する生き物ばかり、長寿と繁栄を象徴しているのかもしれまへんな???
そして、松尾様でお参りに行きました、何を願うかは言えまへん!!!
松風苑を拝観しようと拝観料を払って中へ、そこで抹茶を飲めるところがあるので、抹茶と和菓子でお庭の風景を楽しみました!!!お茶を飲むには別料金がいるので気をつけておくんなまし・・・
松尾大社で結婚の儀が行われてたんで、こんな機会はないやんけとワンショット!!!
そして、3庭園をまわりました!!!
上は曲水の庭の写真♫
鳳来の庭♫
雨が降って来たので、松尾様に別れを告げ、河原町へ!!!
目的は未知なる蔵を求めて、まずは高島屋の地下へ、地下では斎藤酒造の英勲さんが・・・蔵開きに行ったので高島屋を後にして京都大丸へ!!!
京都大丸には、滋賀県甲賀から来ている、神開というお酒!!!と奈良県の五神が、どちらも神が着く酒かと思いながら、滋賀県は忍びの発祥の地、テーマの中に伊賀対甲賀乃酒なんかやったら面白いかななんて考えながら、スタッフの方と名刺交換をして試飲、
山廃はしっかりと米の味がして美味しい、燗酒にするとキレが加わり更に料理と合わせると抜群にええ味出しよる、そして生酒は生酒らしからぬお味面白い酒!!!そして四合瓶を購入♫
五神は地元のお米を使っている、少し濃くのある純米で、燗映えするお酒という印象!!!スタッフの方がホテルのパーティーで燗にして提供したところすこぶる評判がよく、解く年配の方に美味しいという評価をいただいていたようで、冬に燗にしてうまい酒特集をくんだ時にでも使いたいなと♫あまり一般に出回っていなくホテルで使われている酒です!!!世間は広い☆
ボクの人生の中で一番酒を飲んでいる時期で、酒に携わる事が出来て非常に今楽しんでいろいろやらしてもうている、酒で心を癒すそれぐらいのものを提供していけたらええんやけど・・・
今回はこのへんで、ほなまたーーー!!!
〒569−0803 大阪府高槻市高槻町7-12
☎︎072-668-7349
営業時間:17:00〜23:00(L.O.22:30)
はてなのちゃわん
関連記事
-
-
大信州目聞き会 チケットあります!!!
どうも、いつもお世話になっております。 今回は関西の大信州正規取り扱い店舗の酒屋さんがある会を
-
-
3月11日に國乃長の酒造りを体験
どうもスタッフのリョウです!!! 去る、3月11日に地元高槻の酒蔵・寿酒造
-
-
11/11 浪乃音酒造でハレルヤの仕込み体験
まいど! マドリスタオサムです。 ボクたちはてなのちゃ
-
-
新しい素材に出会う旅 in 丹後・伊根 PART2
まいど! 観光大使オサムです。 PART1はこちら
-
-
19歳の酒プロジェクト 〜完成〜
まいど! 42歳オサムです。 以前から当サイトでお伝え
-
-
ブロンドの一人利き酒 開運 純米吟醸生酒
どうも、はてなのブロンド、スタッフのリョウです☆ 皆さん、健康に気を使うて
-
-
10/2 19歳の酒プロジェクト(第5期) 〜稲刈り〜
まいど! 43歳オサムです。 19歳の若者たちが田植え
-
-
滋賀県浪乃音の蔵見学2月1日(月)とハレルヤ田植え5月19日(日)
いつもお世話になっております。 もう気がつけば6月になろうとしています。 もう2月に茨木
-
-
鳥取2(鳥取、島根、広島の酒)
どうもスタッフのリョウです。 目覚めろその魂!!![/caption] さて、鳥取の第
-
-
2周年記念 Asajio Night 2016年3月28日
いつもお世話になっております。はてなのちゃわんは2016年3月28日をもちまして、2周年を迎えること
- PREV
- 「はてなのちゃわん」の店内に潜入 (後編)
- NEXT
- マンスリーパンフレット創刊します