香川県 川鶴酒造蔵見学

公開日: : 日本酒交友録

どうも、もうあれから3ヶ月が経つのか…

2016年3月27日の日曜日に香川県の川鶴酒造さんに蔵見学に行ってまいりました。

大阪福島にある井上酒店さんのご好意で他の飲食店さんも含めて、6人での蔵見学です。

 

3時間で到着。その前に腹ごしらえとして、うどんを食べに。

行ったお店がめっちゃ人気店らしく、混んでました。

全員無事うどんを食べ終え、いざ川鶴さんへ。

 

事務所へ案内していただき、川人社長が今後の川鶴の大まかな方向性を話してくださいました。

 

●大きく酒質を変えるというお話は、衝撃でした。ズドンと太い味わいから、シャープでキレる味わいへと方向転換。

●生酒は季節商品でメインは火入れの商品への転換。

●杜氏制度を社員杜氏制度への移行

●酒造りは水であり、お米作り、農業の活性化が地域活性化につながるという想いから讃岐の米をどんどん作って

四国というグループで酒を守っていこうという気持ちをお話ししてくださいました。

また自分のところで育てたお米で酒を作り、そのお酒を地元(田植え手伝った人に)消費したりと。そんな活動をしています。

そこに来ている中学2年生の堀口くんが作った山田錦が全量一等を取るなど未来への若い力も育っており、

川鶴酒造さんたちも彼から米造りを教えてもらっていたりと、これからが楽しみです。

 

「川鶴」という銘柄は初代川人清造が蔵の裏に流れる財田川に舞い降りた華麗な鶴
の姿を夢間に見たことから名付けられました。

事務所にはこんな置物が!!!

事務所にはこんな置物が!!!

 

蔵見学へ。

ここでの話で印象的だったのは酒造りの工程の変更、半仕舞(一日置きに酒を造る作業)をやめる。

酒造りの終盤になると体力的にもきつく集中力が切れてくる、そこでいい酒ができているのにそのタイミング

をのがしてしまうのは非常に蔵にとって損失であるとの判断から、もっと余裕をもって酒造りをして

一本一本のタンクを見守ってやればいい酒ができるとの判断から。

 

IMG_1390

 

IMG_1392

 

プラスチックの桶の変更。こちらは女性でも扱えるように軽量化するためにこちらに変えたとのこと。

プラスチックの桶の変更。こちらは女性でも扱えるように軽量化するためにこちらに変えたとのこと。

やはり酒を保存するためにやはり涼しい場所にありますね。

やはり酒を保存するためにやはり涼しい場所にあったんですね。

 

これはタンクの番号と保存できるリッター数

これはタンクの番号と保存できるリッター数

 

移動して米を蒸したり洗米したり。

こちらは洗米した米を乾かす場所です。

こちらは洗米した米を乾かす場所です。

川鶴はお米つくりを大切にされています。

川鶴はお米つくりを大切にされています。

IMG_1399

 

 

そこから二階へ上がり、貯蔵タンクへ。寺谷杜氏の酒造りのお話は酒造りに対する熱い想いをお話してくださいました。

俺の味はしっかりした、呑みごたえのあるお酒をずっと造ってきたと寺谷杜氏には杜氏の信念を持って酒造りをされて

いたというお話は胸にグッときました!!!

こちらが但馬杜氏である長年川鶴で活躍された、寺谷保杜氏です。

こちらが但馬杜氏である長年川鶴で活躍された、寺谷保杜氏です。

もろ醪です。めっちゃ酸っぱい思い出が

もろ醪です。めっちゃ酸っぱい思い出が

ここで醪を管理して、それをホースで流して搾っていきます。

ここで醪を管理して、それをホースで流して搾っていきます。

下へ移動します。

こちらは以前使っていた木桶です。今はもう使っていないので上に置いているそうです

こちらは以前使っていた木桶です。今はもう使っていないので上に置いているそうです

昔は防空壕だったらしいが、防空壕でも酒を守るためのものだったようで、それを今でも利用しているそうです。

昔は防空壕だったらしいが、防空壕でも酒を守るためのものだったようで、それを今でも利用しているそうです。

一斗ビンの中で静かに眠る、平成4年のお酒

一斗ビンの中で静かに眠る、平成4年のお酒

 

麹室へ。ここでは麹の作り方に関しては突波精にすることで酒質にシャープさが生まれるとのこと。酒造りは麹の作り方にしても味わいが違うのですね。

麹を温度管理する機械です。

麹を温度管理する機械です。

麹室で説明してくださる川人社長

麹室で説明してくださる川人社長

 

最後は蔵の外へ移動です。たくさんの瓶が積まれていました。

こんなサイズも香川県内にはあるのです

こんなサイズも香川県内にはあるのです

 

一合入るビンでもこちらも確か作る会社がなくなるのでもうなくなるとのこと

一合入るビンでもこちらも確か作る会社がなくなるのでもうなくなるとのこと

 

蔵の裏にある井戸水のある建物、しかし水が枯れてしまうかもしれないという危機が

蔵の裏にある井戸水のある建物、しかし水が枯れてしまうかもしれないという危機が…

 

浄水システム

浄水システム

こちらは浄水用の場所、表に作っているのは役所へのアピールもあるそうです。

こちらは浄水用の場所、表に作っているのは役所へのアピールもあるそうです。

 

これはビンに貼ってあるレッテルをはがす機械。

これはビンに貼ってあるレッテルをはがす機械。はがすのでも瓶により剥がせないのも剥がせるものがあるそうです。

 

IMG_1418

 

 

川鶴はこれからどんどん変わっていくそんな蔵です。個人的にどうなるかをこれからも追い続けたい蔵でございます。

 

おまけ

IMG_1424

 

ご存知ですか?知らない人は知らない寛永通宝の形をした銭形砂絵です。高さ2メートルくらいあるらしく、また確か縦122メートル、横90メートル、円周345メートルの巨大な砂絵です。

これを見るとリッチになれるそうです!!!!

 

これからもはてなのちゃわんをよろしくお願いいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

浪乃音酒造
ハレルヤ 純米吟醸無濾過生原酒
食用米・日本晴を使ったお酒です

滋賀県浪乃音の蔵見学2月1日(月)とハレルヤ田植え5月19日(日)

いつもお世話になっております。 もう気がつけば6月になろうとしています。 もう2月に茨木

記事を読む

オールスター燗酒祭2014のパンフレットではなくしおりです!!!

オールスター燗謝祭2014 in 京都みやこめっせ その2

どうも、ゾロヘアーのスタッフリョウです!!!   燗酒祭の続きです、 &

記事を読む

最後に記念撮影

米鶴の会 ご来店ありがとうございました

  まいど! イベント仕掛人オサムです。   先日7月9日に山

記事を読む

夜桜・秀子さんです!!!

夜桜・秀子のどぶろく!!!

どうも、ブロンドの酒バカ?か?のスタッフリョウです☆ 前回は僕のブログが長過ぎました、酒バカぶ

記事を読む

箸尾から歩いて10分くらいの所に長龍さんはあります

奈良県 長龍酒造 蔵見学

どうも、NGT48に押されないように新潟で地道に活動しているアイドルNEgiccoを応援したいスタッ

記事を読む

白菊屋さん主催 酒味悠々 〜今日もあなたと焼酎を〜 平成26年・夏 初回

酒味悠々 〜今日もあなたと焼酎を〜 初回の会に参加しました

どうも、はてなのちゃわんブラザーズ、ちゃわんことブロンドのスタッフ・リョウです!!! &nbs

記事を読む

IMG_3899

第5回 四国×酒国2017 呑み比べの酒を探して

どうもスタッフのリョウです。5月28日(日)に開催された、四国の地酒が勢ぞろいするイベント四国×酒国

記事を読む

夢のコラボ!

2015年高槻まつり 来店ありがとうございました

  まいど! テキ屋のおっさんオサムです。   8月1日(土)

記事を読む

PIPIのPAPAのサイン入りお猪口をプレゼント

3/28 はてなのちゃわん三周年記念「浪乃音ナイト」来店ありがとうございました

  まいど! マドリスタオサムです。   先日3月28日、はて

記事を読む

DSC_0133

9/13 國乃長蔵開き 大盛況でした

  まいど! テキ屋のおっさんオサムです。   先日の地元の酒

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>


はてなのブログ
日本酒好きやねん
店舗案内
DSC_1002
万齢 季節の三種のみくらべ

先日開催された「日本酒ゴーアラウンド大阪2022」でお世話になった佐賀

temp_16638405109629138327791889332105
佐賀の2蔵合同イベント @BASE

10月12日(水)18:30より、安満遺跡公園内の姉妹店Camp Ge

DSC_0946
ランチ営業始めます

「はてなのちゃわんの炭火焼魚を、もっとたくさんの人に味わってもらいたい

DSC_0199
スッキリ! 夏酒のみくらべ

すっかり更新が遅れてしまいましたが、今、絶対に飲んで欲しいのみくらべ、

1661441350049
日本酒ゴーアラウンド2022 参加決定!

9月30日〜10月2日の三日間開催される日本酒ゴーアラウンドOSAKA

→もっと見る

  • アルバイト募集

    メール会員募集
PAGE TOP ↑