3月11日に國乃長の酒造りを体験

公開日: : 最終更新日:2015/08/08 日本酒交友録

どうもスタッフのリョウです!!!

 

去る、3月11日に地元高槻の酒蔵・寿酒造さんへ國乃長の酒造りを体験しに行ってまいりました。

朝6時45分に寿酒造へ集合、そして7時から酒造り体験が始まりました!!!

寿酒造の入り口です

寿酒造の入り口です

お米を蒸しているので蔵の天井から蒸気が上がっています

お米を蒸しているので蔵の天井から蒸気が上がっています

甑(米を蒸す)=大きな蒸し器です!!!立ち上る湯気

甑(米を蒸す)=大きな蒸し器です!!!立ち上る湯気

 

最初に手洗いから、肘から手までをよく洗い清潔にします、雑菌は酒の敵ですから…

 

「今日は短い間ではありますが、戦力として扱いますから」と杜氏から…それだけ、真剣に取り組まねばならないということの表れです!!!

 

まずは蔵人の松尾さんに案内され、麹室の中へ。

麹室とは蒸したお米に麹菌をふりかけお米を麹米にするところです。

麹室は結構温度が高いです。菌が活動しやすい温度に保たれていて、寒すぎると活動を止めてしまいますし、逆に暑すぎてもダメ。人間と一緒で活きているからですね!!!

 

僕たちはそこでTシャツになり布で覆われていた麹米をほぐしていました。ほぐさないとお米が均等に溶けないためです。

そして、そのほぐした麹米を計量し小分けにして布で包んでいき、それを背負ってタンクのあるところへ運びます!!!

ここでは汗をかきますし体力がいるし、運ぶ布も包み方があってちょっと苦戦しました…

 

酒というのは「三段仕込み」と言って、「初添:はつぞえ」「仲添:なかぞえ」「留添:とめぞえ」と基本的に三回に分けてお酒を仕込みます。

今回僕たちがお手伝いさせていただいた二つのタンクは、初添えと中添えという段階の作業でした。

 

初添の段階でもなかなか力がいる作業でして、これもかなり激しい櫂入れをしなければならない、というのは空気を入れて発酵しやすくしてやるためです。

その横で同時進行で上槽(お酒を搾る)が始まり、試飲させていただきました!!!

これが上槽される前の状態です!!!

これが上槽される前の状態です!!!

上槽仕立て(しぼりたてのお酒を試飲する店長)

上槽仕立て(しぼりたてのお酒を試飲する店長)

しぼりたてのお酒が溜まっています!!!

しぼりたてのお酒が溜まっています!!!

これがお酒を搾る機械ヤブタです

これがお酒を搾る機械ヤブタです

休憩後は仲添のお手伝いへ。仲添えは蒸米と麹米をいれる作業ですので、さらに体力がいる仕事になります。初添の約2倍量の米を必要とするからです。櫂でかき混ぜるのには本当に力がいります!!!

そしてその蒸米をスコップでかき出すわけですが、これはなかなか簡単にできない作業だそうで、うまくスコップが入らない本当に力仕事。それができるのは蔵人の岩田さんだけだそうです!!!

蒸したお米をスコップで持ち上げる蔵人岩田さん1

蒸したお米をスコップで持ち上げる蔵人岩田さん1

IMG_2929

 

岩田さん3

岩田さん3

 

そして、そのお米を空気圧で二階のタンクまで運ぶ機械に入れます!!!

ここに米を放り込んで空気圧で一気にタンクの中へ蒸米が運ばれます

ここに米を放り込んで空気圧で一気にタンクの中へ蒸米が運ばれます

蒸米をほぐす松尾さん!!!

蒸米をほぐす松尾さん!!!

 

二階では僕たちがタンクに入ってくるお米を櫂で混ぜ、空気を入れていきます!!!

タンクに下から流れる蒸米を櫂で拡散し空気をいれる作業、めっちゃ力が入ります!!!

タンクに下から流れる蒸米を櫂で拡散し空気をいれる作業、めっちゃ力が入ります!!!

櫂入れをする富田杜氏、激しすぎてブレてます!!!

櫂入れをする富田杜氏、激しすぎてブレてます!!!

 

そして、僕たちの作業が終了しました。これを毎日段取りしながら酒を造るとなると頭と身体の労力は半端ないです!!!

 

その後、杜氏から今日大吟醸の鑑評会があるとのことをお聞きし、「一般の人も行けるので、君達も来ないか?」とお声かけしていただいたので、会場の天満まで行くことに。

そこでは大阪中の蔵が酒を出品していました。どれも呑むと美味しいですが、そんなには呑めないというのが正直な感想です!!!大吟醸は少量飲んで楽しむのがいいですね!!!

大阪の酒蔵が集まる試飲会の概要1

めでたく國乃長のお酒は金賞を取っていました!!!おめでとうございます!!!

試飲会で國乃長のお酒は金賞を!!!

試飲会で國乃長のお酒は金賞を!!!

 

酒造りを体験して、本当に労力がいるし、生き物が相手の仕事ですので気を抜けない。これをやる蔵人の皆さんに頭が下がります!!!

まさに酒造りの間は酒の事しか考えられないということを感じさせられました!!!

 

今回お手伝いさせていただいたお酒は、4月に上槽予定だそうです。出来上がったらもちろん当店で扱わせてもらいます。

ボクたちの血と汗と愛情の込もった一滴をぜひご賞味ください。

 

出来上がったお酒取扱中です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

IMG_1389

直接蔵に行かないと呑めませんその2 滋賀県 浪乃音酒造 浪の音 辛口純米酒 無濾過生原酒 

どうもいつもお世話になっております。スタッフのリョウです。 お酒の入荷情報をお届けいたします。

記事を読む

乙女の日本酒Promotion 2014

乙女の日本酒PROMOTION 2014

どうも、死ぬこと以外は全てかすり傷(byアリサワ酒造 若女将 有澤彩さん)!!!その言葉に感銘を受け

記事を読む

DSC_0374

4/2 19歳の酒プロジェクト(第5期) 〜完成〜

  まいど! 43歳オサムです。   19歳の若者が田植えから

記事を読む

この後ろで手を組んでいる方が、長慶寺健太郎さんです!!!
愛称は長さん、いかりや長介さんではありませんよ・・・m(._.)m

燗酒劇場と京の春

どうも、魂を癒す一杯を求めさまよう、はてなのちゃわんブラザーズちゃわんことスタッフのリョウです!!!

記事を読む

IMG_0103

蔵元ご来店と完売のお知らせ!!!

どうも、はてなのちゃわんブラザーズ、ちゃわんことブロンドのスタッフリョウです<(._.)> &

記事を読む

IMG_1192

滋賀県 水口 笑四季酒造株式会社 蔵見学

いつも、お世話になります。去る2016年1月31日の日曜日に滋賀県の笑四季酒造さんの蔵見学に行ってま

記事を読む

この定番酒ゾーンで僕はお酒を注がせていただきました。

いつの話やねん!!!2015年8月8日(土)にかどや酒店さんの試飲会のお手伝いしてました。

どうも、スタッフのリョウです!!! ちょっと温めすぎた話題をひとつ。  

記事を読む

IMG_1424

香川県 川鶴酒造蔵見学

どうも、もうあれから3ヶ月が経つのか… 2016年3月27日の日曜日に香川県の川鶴酒造さんに蔵

記事を読む

夏でも燗酒飲んでええやんけぇ!!!

酒器と日本酒オールスター燗謝際

どうも、ブロンドのスタッフ・リョウですm(_)m   オープンしてから2ヶ月半

記事を読む

貴一本もうまかったです

3月21日 國乃長蔵開き 来店ありがとうございました

  まいど! テキ屋のおっさんオサムです。   3月21日(土

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>


はてなのブログ
日本酒好きやねん
店舗案内
DSC_1002
万齢 季節の三種のみくらべ

先日開催された「日本酒ゴーアラウンド大阪2022」でお世話になった佐賀

temp_16638405109629138327791889332105
佐賀の2蔵合同イベント @BASE

10月12日(水)18:30より、安満遺跡公園内の姉妹店Camp Ge

DSC_0946
ランチ営業始めます

「はてなのちゃわんの炭火焼魚を、もっとたくさんの人に味わってもらいたい

DSC_0199
スッキリ! 夏酒のみくらべ

すっかり更新が遅れてしまいましたが、今、絶対に飲んで欲しいのみくらべ、

1661441350049
日本酒ゴーアラウンド2022 参加決定!

9月30日〜10月2日の三日間開催される日本酒ゴーアラウンドOSAKA

→もっと見る

  • アルバイト募集

    メール会員募集
PAGE TOP ↑